BFS小さなビジネス開業スクールも後2回。先週から始めたWebサイト制作。はじめてWordPressの有料テーマを購入した。今まで有料テーマは業務でしか使用していなかった。ある程度簡単にWeb制作できるし、PC表示もスマホ表示も綺麗に見せてくれるレスポンシブ対応があるので便利な反面、やりたいことができないこともあるけれど簡単にできることを優先する。
前回までの設計図があるのがとても役に立つ。Webサイト作りっていろんなことを同時にしなくてはいけない。言ってみれば寄り道の誘惑だらけのようなものだ。先週まで考えていたことだけれど、以下のことを同時に考えることになる。さらにWordPressの設定方法もいちいち調べなくてはならない。
- 自分は何をしたいのか?
- 誰に向けてのサービスなのか?
- どうしてお客さまは自分のサービスを選ぶのか?
- 最初に何を見せるのか?
- 次に何を見せるのか?
- どんな雰囲気にしたいのか?
- 視認性が悪くないか?
- 意図したことが伝わっているのか?
など
今まで、講師の安田佳生さんや同じく講師の佐藤康生さんにご指導いただき考えて作ってきた、自分の本当にやりたいことは何か?から積み上げてきたコンセプト文や今までの思考経路があるおかげで形にすることはできた。講座で講師の児玉達郎さんへ受講生が一人一人自分のサイトについて説明する。頂いたフィードバックは、一つ一つが具体的で「お客様にわかりやすく届ける」という方針にブレなく明確でとても参考になった。次回までに改善を進め、また新たなフィードバックがもらえるようにしていこうと思う。何より、児玉さんの公式サイトがとてもわかりやすく、意図が明確でとても参考になる。
これから、終わりなき最適化の旅が始まる。開業スクールの大きなメリットは仲間がいること。BFSだからこそ出会えた素敵な人たち。再来週には卒業式&開業式。ここからスタート。お互いに意見を出し合って前に進めることができるのはとても心強い。
講師の児玉さんから最後の課題が出された。書き続けられるブログにするため、ブログの目的、内容が自分にとってもお客様にとっても意味があるものになっているか?をまとめる。それって結局自分のサービスの価値を問い直す作業になる。最終週も楽しんじゃおう!と思う。